[08] 2023/10/04 JAXA国際宇宙探査センター 出演 動画
「宇宙から持ち帰ったサンプルを管理🔬~キュレーション設備の全容をお届け📹~」
[07] 2022/10/22 JAXA相模原キャンパス 特別公開 宇宙研職員紹介(音源作成)
[06] 2022/10/22 JAXA相模原キャンパス 特別公開 ぼよよん行進曲(音源作成)
[05] 2022/10/22 JAXA相模原キャンパス 特別公開 ISASラッパーズ(作詞・作曲・出演)
ISASラッパーズ活動履歴(別ページ)
Soundcloud
[04] 2022/05/30 JAXA相模原キャンパス オンライン特別公開 宇宙研ピクトグラム(音源作成)
Soundcloud
[03] 2021/09/01 東京成徳大学中学・高等学校 パンフレット・ホームページ 卒業生インタビュー 記事
[02] 2015/11/18 Books & Apps インタビュー 記事
地球に隕石が飛んできているからそれ調べてるんですけど何か?
[01] 2013 中学受験生向け一般雑誌 卒業生インタビュー(一部で研究紹介)
[14] 2023/08/24 ギフテッドプロジェクト sprinG 見学会 企画・講演
[13] 2023/02/04 MMXゲーム体験会 @ SDGs EXPO 解説・指導
[12] 2022/06/18 東京成徳大学中学・高等学校 出張授業
[11] 2019/03/09 お茶の水女子大学附属高等学校 課外活動 @ 東工大横山研 実験施設の紹介
大自然科学部の部員+有志あわせて20名が参加しました。3班に分かれて見学を行いました。
見学後、部員の方々が校内新聞で見学内容を報告してくれました。
[10] 2018/08/10 東京工業大学 オープンキャンパス 理学院紹介動画 撮影協力
[09] 2018/05/30 市川学園高等学校 課外授業 @ 東工大横山研 実験施設の紹介・隕石試料の解説
[08] 2017/08/31 市川学園中学高等学校 SSH @ 東工大横山研 隕石試料の展示・解説
[07] 2017/06/23 東京工業大学 理学院学科説明会 地球惑星科学系 学科紹介
[06] 2016/10/08-09 東京工業大学 工大祭 講演 / 解説パンフレット寄稿「隕石でわかる太陽系の成り立ち」
[05] 2016/08/11 東京工業大学 オープンキャンパス 地球惑星科学コースの展示を企画・運営
[04] 2016/08/04 市川学園中学高等学校 SSH @ 東工大横山研 隕石試料の展示・解説
[03] 2015/04/03 東京工業大学地球惑星科学科 新入生オリエンテーション 研究室紹介
[02] 2014/07/11 東京工業大学地球惑星科学科 天体観望会 運営
[01] 2014/04/04 東京工業大学地球惑星科学科 新入生オリエンテーション 研究室紹介
[13] 2023/03/28–30 6th MMX Science Working Team Meeting SOC, LOC
[12] 2023/02/20–22 惑星圏研究会 SOC
[11] 2022/11/21–22 MMX Science Team Meeting SOC, LOC
[10] 2022/11/14–16 Hayabusa symposium 2022 LOC
[09] 2022/09/28–30 ISAS Planetary Exploration Workshop 2022 SOC, LOC
[08] 2022/03/14–16 5th MMX Science Working Team Meeting LOC
[07] 2022/02/08–10 惑星圏研究会 SOC
[06] 2021/11/16–17 Hayabusa symposium 2021 LOC
[05] 2017/09/13–15 日本地球化学会 学会の運営
[04] 2016/05/22–05/26 JpGU 大会アルバイト
[03] 2015/08/16-21 Goldschmidt Ambassador in Goldschmidt 2015 @ Prague 学会運営の補助・海外学生との交流・バンケットへの招待等
[02] 2015/05/24–05/28 JpGU 大会アルバイト
[01] 2014/02/28–03/03 Geofluid3: Nature and Dynamics of Fluids in Subduction Zones 学会の運営
[02] 2016/06/06-10 SSPSEEA(月・惑星探査アジア夏の学校)@ Wuhan Group discussion and presentation / 参加人数制限有り インタビュー記事
[01] 2016/06/26 Goldschmidt short course by Richard Walker @ JAMSTEC横浜研究所 集中講義に参加・会場運営等
[27] 2022/07/19 Seminar @ Tsung-Dao Lee Institute Abstract
The chemical and isotopic compositions of Ryugu samples
[26] 2022/05/28 小惑星ゼミ対面版 @ 東大本郷
炭素質隕石・非炭素質隕石の同位体組成バリエーション
[25] 2022/03/28 宇宙地球ワークショップ @ 東大駒場
サンプルリターンとその前後の仕事
[24] 2022/01/31 Research presentation of Aerospace Project Research Associate
3D imaging of meteorites by high-resolution tomography system
[23] 2021/03/11 Hirata lab. seminar @ Geochemical Research Center
Cr同位体不均質モデル構築による炭素質小惑星の形成領域の推定
[22] 2021/02/01 Research presentation of Aerospace Project Research Associate
Formation process of the volatile-rich asteroids inferred from the isotopic records: Implication for return samples from Ryugu
[21] 2020/12/10 Hirata lab. seminar @ Geochemical Research Center
内部補正後の同位体比の偏差を用いた平衡論的同位体効果の測定
[20] 2020/10/15 ICP-MS seminar @ The University of Tokyo
宇宙探査と質量分析技術
[19] 2020/10/03 GCRC seminar @ Geochemical Research Center
太古代岩石の142Nd異常に対する質量依存Nd同位体分別による影響
[18] 2020/06/25 Hirata lab. seminar @ Geochemical Research Center
隕石の同位体不均質性の起源と小惑星の形成環境モデル
[17] 2020/06/16 Solid Planetary Science Group Seminar @ ISAS
Evolution of the early Solar System inferred from high-precision isotopic analyses for planetary materials
[16] 2020/01/15 Yokoyama lab. seminar @ Tokyo Tech
Construction of evolutional model of asteroids by chemical analyses of the return samples from Ryugu
[15] 2019/09/21-23 同位体宇宙地球化学研究会 @ 伊香保
ノースポール地域火成岩の142Nd異常+α
[14] 2019/07/17 Coffee Time @ ISAS
隕石の同位体不均質性と小惑星分布の関係
[13] 2019/06/03 宇宙地球物質科学セミナー @ 東大地惑
Nucleosynthetic Sr and Nd isotopic heterogeneities in the early Solar System
[12] 2019/05/24 ICP-MS Seminar @ Hongo campus, The University of Tokyo
飛行時間型質量分析計
[11] 2019/05/10 GCRC seminar @ Geochemical Research Center
Nucleosynthetic Sr and Nd isotopic heterogeneities in the early Solar System
[10] 2018/09/22-24 同位体宇宙地球化学研究会 @ 湯河原 最優秀発表賞に選んで頂きました!
隕石の核合成起源同位体異常と高精度同位体分析
[09] 2017/11/27 Komiya lab. seminar @ Komaba campus, The University of Tokyo
コンドライト隕石の高精度Nd同位体測定:地球の142Nd組成の起源
[08] 2017/09/19-21 同位体宇宙地球化学研究会 @ 掛川
コンドライト隕石のSr–Nd同位体異常に見られる初期太陽系の同位体二分性
[07] 2017/09/15-16 日本地球化学会年会 若手会 @ 城ヶ島
コンドライト隕石の高精度Sr・Nd同位体測定
[06] 2017/05/01 Nakamoto lab. seminar @ Tokyo Tech
炭素質コンドライトと非炭素質コンドライトの同位体組成の違い
[05] 2017/03/11-13 同位体宇宙地球化学研究会 @ 御殿場
TIMSイオン源でのフォーカシングに伴う質量分別作用:超高精度Nd同位体分析に向けた考察
[04] 2016/10/28 Deep thought seminar @ ELSI
Nucleosynthetic origins for high 142Nd abundances in the Earth
[03] 2015/09/25-27 同位体宇宙地球化学研究会 @ 諏訪 最優秀発表賞に選んで頂きました!
完全分解法を用いた炭素質コンドライト隕石全岩の高精度Nd同位体比測定
[02] 2014/09/07-09 同位体宇宙地球化学研究会 @ 山中湖
超高精度同位体分析による隕石全岩のNd同位体比測定
[01] 2013/09/17-19 同位体宇宙地球化学研究会 @ 伊豆
Re-Os法によるプレソーラー粒子の年代測定